こんにちは。ダルネムーチョです。
今回は、ハースストーンを始めたばかりの方や久しぶりに復帰した方に向けて、現時点での効率的な課金方法を伝えていこうと思います。
なぜこの話題に触れたかというと、2024年の5月26日をもって
最大20%還元を誇ったAmazonコインの廃止
という大変残念な出来事があったからです。
今まではAmazonアプリストアからAmazonコインを使って課金するのが圧倒的にお得だったのですが、その手は使えなくなってしまいました……
そのため、Amazonコインが廃止された今、最もお得な課金方法はどれなのかという情報をこの記事でお伝え出来ればと思います。
- ハースストーンに課金したい人
- Amazonコイン廃止を受けて代わりの方法を探している人
結論:GooglePlayギフトカードを安く仕入れてGoogleストアで課金しよう
Hearthstoneには、PC版、App Store版、Google Playストア版、Amazonアプリストア版の4種類があります。
課金はそれぞれのバージョンから行えるほか、公式サイトであるBattle.netからも行えますが、ほぼほぼPC版準拠となるため表ではPC版と共にまとめています。
それを踏まえ、各プラットフォームでの課金の特徴はこちらです。
Google Playストア | Amazonアプリストア | PC | App Store | |
---|---|---|---|---|
500ルーンストーンの価格 | 625円 | 610円 | 625円 | 800円1 |
普段の還元率 | 1~2% | 2% | 0% | 0% |
割引・還元キャンペーンの有無 | 多め | 少なめ | なし | なし |
お得度 | ◎ | 〇 | △ | × |
表の左から順に解説していきます。
Google Playストア
現時点で1番安定してお得なプラットフォームです。
ルーンストーンの素の価格はAmazon版に若干劣るものの、Google Playギフトカードの方がAmazonギフトカードよりも安く仕入れられる機会が多いです。
Google Playギフトカードを安く買えるキャンペーンを見つけ、Google Playストアでギフトカードを使用することで、
ギフトカード10%割引 + Google Playストア1%還元 = 約11%お得
くらいであれば現実的に狙えます。
また下記の表の通り、使用状況に応じてGoogle Playストアの還元率を最大2%まで増やすことも可能です。
ブロンズ | シルバー | ゴールド | プラチナ | ダイヤモンド | |
---|---|---|---|---|---|
必要なポイント数 | 0~249 | 250~999 | 1000~3999 | 4000~14999 | 15000~ |
還元率(100円ごと) | 1% | 1.25% | 1.5% | 1.75% | 2% |
使用金額の目安(1年) | 0円 | 2万5千円 | 8万5千円 | 28万5千円 | 91万3571円 |
使用金額の目安は、シルバー以上になると貰える週1のGoogle Playポイントを考慮せず計算しているため、実際の金額はもう少し安くなる場合があります。
ハースストーン単体の課金では、よほど注ぎ込まない限りシルバーまででしょうが、他のアプリにも課金している場合はより上位の恩恵を受けられる可能性があるでしょう。
お得な課金のやり方についてはこの後説明するGoogle Playストアでお得に課金する方法をご覧ください。
Amazonアプリストア
基本的にはGoogle Playストアの方が安定しています。
素のルーンストーンの価格や還元率は優れているものの、最大でも約3.4%ほどの違いにしかなりません。
Google Playギフトが定期的に10%還元キャンペーンを打たれているのに比べ、Amazonギフトの割引・還元キャンペーンは明らかに頻度が少なく、年に数回行われるかどうかです。
民間で打たれているキャンペーンはだいたい抽選ですし、公式で打たれたキャンペーンも2024年だと2月と7月に確認できたのみ。
特定の条件下に限りGoogle版よりお得になる場合もありますが、基本Google版の方が安定して効率が良いです。
特定の条件が次いつ揃うかは不明であるため、Amazonヘビーユーザーだったりプライム会員で無いならばあまり意識する必要はないでしょう。
特定の条件についての詳しい説明は、この後説明するGoogle版よりAmazon版の方がお得になるケースとは?をご覧ください。
PC版、battle.net
PCやbattle.netからの課金は特にお得なボーナスはなく、選択する意義は薄いです。
強いて言えば、端末をiPhoneしか持っておらずApp Store版かbattle.netしか課金の選択肢がない場合はbattle.netから課金した方がお得です。
battle.netから課金する場合は、何故か日本円じゃない通貨が表示されることがあるので支払いの際は通貨が日本円になっているか確認することをオススメします。(米ドルや台湾ドルが表示された経験あり)
日本円じゃない通貨が表示された場合は、検索サイトから直接ルーンストーン購入のページに飛ぶのではなく、1度battle.netにアクセスしてそこからルーンストーンの購入ページを開いてみてください。
それでもダメならフォーラムで相談してみましょう。
何回か使ったことがありますが、親身に対応してくれますよ。
App Store
App Storeからの課金は全くオススメしません。
表にも書かれていた通り、そもそもの基本価格が約30%高いです。
2022年のポストとなりますが、X(旧Twitter)で
価格の比較を行ってくれているポストがあったので載せておきます。
一応、iTunesカードも安く手に入れられるキャンペーンはあるのですが、そもそもの基本価格が約30%上乗せされる状況では焼け石に水です。
PCやAndroid端末を持っていればGoogle Playストアから課金、そうでなければbattle.netから課金した方が良いでしょう。
Google Playストアでお得に課金する方法
ここからは、Google Playストアでお得に課金する方法を解説していきます。
事前準備.自分が欲しいものが合計何円になるのかを把握する
ハースストーンの課金アイテムは直接お金を使うのではなく、「ルーンストーン」という課金通貨を必要分購入し、それを該当商品と引き換える仕組みになっています。

そのため、まずは自分が欲しい商品が何ルーンストーン必要なのかを確認しましょう。
確認したら、ルーンストーンがいくらで買えるのかを確認します。
※2024年9月1日現在
ルーンストーンの数 | Google版 価格 | Amazon版 価格 |
---|---|---|
500 | 625円 | 610円 |
1000 | 1250円 | 1220円 |
1500 | 1875円 | 1840円 |
2000 | 2500円 | 2440円 |
5000 | 6250円 | 6100円 |
8000 | 10000円 | 10000円 |
Google版の場合はどの組み合わせで買ってもルーンストーンの単価は変わりません。(Amazon版は1500と8000ルーンストーンの購入が若干損)
必要になる金額が分かったらメモなどに残しておくと、キャンペーンを探すときや実際に購入するときに便利です。
1.ぐぐぷれを使い、Google Playギフトカードのお得なキャンペーンを探す
Google Playギフトカードのお得なキャンペーンについてまとめてくれているぐぐぷれカード割引販売速報というサイトを使います。(※長いので以降ぐぐぷれと呼びます)
現在実施中のキャンペーンは写真のようにトップページの1番最初に出てくるので分かりやすいです。

一つ一つ内容を確認し、お得なキャンペーンを選びましょう。
その時に注意したいことが2つあります。
1つは還元がどういった形で行われるかについてです。
例えば、9月1日時点で1番お得なこちらのキャンペーンは、「ファミペイ払いで5000円以上カードを買うとファミマポイントで10.5%還元される」といった内容です。

普段ファミペイを使わない人や、ファミマポイントを貰っても持て余す人にはあまりオススメできません。
急ぎでなければ、自分が普段お世話になっているサービスで使えるポイントで貰った方が対処に困りにくいです。
2つ目は、自分が還元の対象になるかをきちんと確認することです。
さっきの例でいくと「ファミペイ払いで5000円以上購入」が条件なので、うっかりクレジットカードで払ったり、2000円分しか買わなかったりすると還元の対象外となります。
そのために、キャンペーン内容は隅々まで読むように意識してみましょう。
そうすると、思わぬお得情報を見つけることもあったりします。

こういうのとかね。
1と5と0が末尾に付く日は更に1.5%アップ!みたいなオトク情報を見落としてしまうのはもったいないです。
もし良い感じのキャンペーンが無ければ、何日か空けてまた確認してみましょう。
Google Playギフトカードのキャンペーンは結構ひんぱんに行われます。
また、キャンペーンの多くは「5000円以上買ったら500ポイントプレゼント!」など、ぴったり買えば10%還元だけど多めに買っちゃうと還元率が下がってしまうような内容となっています。
使いたい金額によってはキャンペーンを複数組み合わせることが必要となってくるでしょう。
もし使いたい金額が大きくなりそうであれば、早めにキャンペーンを探しておくと、いざと言う時に慌てにくいかと思います。
2.Google Playギフトカードの残高をGoogle Playストアに反映させる
Google Playギフトカードを無事入手できたら、Google Playストアにその残高を反映させましょう。
手順としては
1.右上のアイコンをタップする

2.お支払いと定期購入をタップする

3.コードを利用をタップする

4.ギフトカードのコードを入力する。もしくはギフトカードのスキャンを押して、カメラでコードを読み取る(カードを裏返して右上にある、シールで隠された英数字16ケタ)

5.右上のアイコン→お支払いと定期購入をタップし、お支払い方法を選択。残高が追加されていれば成功。


以上の手順を踏むことで、ギフトカードの残高をPlayストアに移すことができます。
3.実際の支払いに使う
先ほどの事前準備で必要なルーンストーンの数は分かっているはずなので、計画通りに購入を進めていきます。
その際、支払い方法をGoogle Playの残高に変更するのを忘れないようにしてください。
Google版よりAmazon版の方がお得になるケースとは?
さて、ここまでGoogle版の課金方法をお話してきました。
Amazon版がGoogle版のコスパを上回ることは正直ほぼ無いです。
ただ、直近でそういった例があったため参考情報として紹介したいと思います。
- Amazonギフトカードを10%還元で購入
- Amazonアプリストアの還元率が10%になるタイミングでギフトカードを使用する
- 既にAmazonプライムを使っており、ハースストーン以外でも活用している
以上の3点を満たしていた場合です。
Amazonプライムの記載がある理由は、直近のAmazonアプリストア還元率10%キャンペーンがプライム会員限定だったためです。
Amazonプライムは月額600円、年額5900円なので還元率を高めるためだけに入るのは正直割に合いません。
ただ、現時点で既に加入しており便利なサービスを享受している状態であれば、既に元は取っている状態のため月額の追加投資分を考えなくて済みます。
具体的な手順としては、7月に行われた「Amazonギフトカードを5000円以上購入すると500ポイントプレゼントキャンペーン」、もしくは通年行われている「Amazonギフト券やカードを初めて購入すると最大10%還元キャンペーン」を使って10%割引でAmazonギフトを購入。
その後、7月に行われた「プライム会員限定でAmazonアプリストアの還元率を10%に増やすキャンペーン」が行われている間にAmazonギフトを使用し、その残高で課金。
そうすることで、約20%の高還元率を実現することが出来たのです。
まぁ、そのキャンペーンは既に終了していて次がいつになるかは分からないわけですが……。
一応、プライム会員でAmazonをよく使う方であれば、そういったキャンペーンがあった時のみAmazon版ハースストーンをインストールし直して、課金したらGoogle版ハースストーンに戻すのもありかと思います。
繰り返すようですが、普段はGoogle版が1番お得です。
まとめ
今回は2024年9月時点でのお得な課金情報について話していきました。
まとめると、
Google Playストア版をインストールし、ぐぐぷれで安く仕入れたGoogle Playギフトカードを使って課金する!
かつてのAmazonコインほどの還元率では無いですが、10%くらいはお得にできる確率が高いので、課金方法を迷っていた方はぜひ試してみてください。
以上となります。
ここまで見て下さりありがとうございました。
- 筆者がiPhone未所持のため、iPhone版の価格をポストしている「@SatoPapa2005」さんの投稿を参照し記載。2022年11月4日の投稿なので変動の可能性あり。 ↩︎